top of page

   セイロンとはスリランカの旧国名。

 

     セイロンティーの歴史・特徴とは?

<セイロンティーの歴史>

 

セイロンティーの父と呼ばれるジェームステーラー(1835年~1892年)は、スリランカの紅茶産業の基盤を築いた人物です。
 

150年前のスリランカでは、紅茶ではなくコーヒーの生産が盛んでした。

スコットランド人のジェームステーラーは、コーヒープランテーションで働くためにスリランカの

キャンディへとやってきます。

 

しかし、1860年代には「さび病菌」によりコーヒープランテーションが衰退してしまい、

次第にお茶の栽培が試されるようになりました。

 

その結果、ジェームステーラーも1867年にお茶の木の栽培に乗り出し、茶葉から最良の香りを引き出すための栽培方法と処理について実験を繰り返していきました。

 

そして、その手法が他の農園にも広がり、ロンドンの紅茶市場で高い評価を受けるようになったのです。その後、テーラーは紅茶栽培に人生をかけ、製茶機械を開発し、製茶工場を作って

最良のセイロン紅茶を世界に広めていきました。
 

 

<セイロン茶の産地>

 

スリランカは旧国名をセイロンといい、独立後、国名がスリランカ(光り輝く島という意味)に変わった後も、紅茶に関してはセイロンという名前が残っており、紅茶の銘柄、ブランドとしてセイロンの名前は世界中で親しまれています。
 

スリランカはインドの南東沖、インド洋に浮かぶ小さな島国です。小さな島国ながら、地形や自然環境面で変化に富んだ国です。
 

赤道も近い熱帯に位置し、強烈な日差しを浴びながら島の低地部は緑濃いジャングルに蔽われ野生動物の宝庫になっているのですが、島の中央部は高い山々がそびえる山岳地帯になっていて、そのあたりの山間の高原は標高が高い為、熱帯とは思えない冷涼な気候です。

 

紅茶の栽培は主に、島の中央山岳地帯と、島南端近くの平地で行われています。

<製茶工場の位置する標高によって品質を3段階に分類>

 

ハイグロウンティー(高地産)

標高4,000フィート(約1,300m)以上の製茶工場で生産される紅茶。セイロン紅茶の高級品にランクされ、独特のデリケートな味と爽快な渋み、香気をもち、水色は明るいのが特徴。ウバ、ヌワラエリア、ディンブラがセイロンの三大ハイグロウンティー。

 

ミディアムグロウンティー(中地産)

標高2,000~4,000フィート(670~1,300m)の製茶工場で生産される紅茶。渋みはやや弱いが力強い味で、コクがあり、香りも芳醇。ブレンドのベースにも適している。

 

ローグロウンティー(低地産)

標高2,000フィート(670m)以下の製茶工場で生産される紅茶。一般的に香りは弱いが、水色が濃いのが特徴。

紅茶の等級(グレード)

紅茶の等級とはおいしさのランクを意味しているわけでも、品質を表しているわけでもありません。これは茶葉の大きさや形状を表しています。

 

<リーフティの等級区分>

OP オレンジ・ペコー

一般に細かい針状の長い葉で、葉肉は薄く、しばしば橙黄色の芯芽(ティップ)を含みます。浸出した水色は明るくうすいものが多く、香味が強いのが特徴です。

 

P ペコー

葉は太めでよく揉まれたもの。OPよりも短く、針金状ではなく、芯芽はあまり含まれません。水色は一般にOPよりもやや濃い。

 

BP ブロークン・ペコー

BOPよりややサイズは大きく、芯芽をふくまず形も扁平なものが多く中級品。

水色はやや弱く、主に増量用に使われます。

 

BOP ブロークン・オレンジ・ペコー

需要が最も多いものです。リーフ・スタイルのどの茶よりも葉のサイズが小さく、もっとも多く芯芽を含み、よく揉まれています。水色も濃く、強く、香味も強い。

 

BOPF BOPファイニングス

BOPよりも小型で、はるかに水色は濃く早く抽出されます。ブレンドに多用される上級品。

 

F ファイニングス

扁平で小さなサイズで、ダストより大きい。

 

D ダスト

葉のサイズがもっとも小さいもの。

 

 

<ティーパック用紅茶の等級区分>

 

BP ブロークン・ペコー

やや大型のブロークンスタイルのもの。

 

BOP ブロークン・オレンジ・ペコー

小型のブロークンスタイルのもの。

 

PF ペコー・ファイニングス

小型のファニングス・大型のものはOF(オレンジファニングス)

 

PD ペコー・ダスト

サイズの最も小さなタイプ。

© 2023 by Mel's Vineyard, Ltd. Proudly created with Wix.com

  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
bottom of page